第6弾はブレイズブレイク。
当時の
メイプルのレベリングを変えたボスでもある。
1日の回数制限なくボス周回するだけで経験値まさかの最高効率。
略してBBと呼ばれ、当時はpt募集も盛んだった。
なおBIGBANG後にトウキョウ全体の被ダメがカスになり難易度激減&同時に経験値も大幅カットされて
トウキョウと全体と共に終焉を迎える。
BIGBANGも略してBBというが、ブレイズブレイクもBBというので会話には注意が必要。
【当時の環境についての補足】
※ここは第1弾と内容同じ
今と感覚が違い過ぎる部分。
★レベルカンスト200
今の200とは全く別物。
トウキョウエリアは130以上の高レベルコンテンツとして実装されたが、当時としては130でも
育成に数ヵ月かかるほどの高レベルだった。
★ダメージカンストは99999
99999なんてほぼ出ない。攻撃やメインステの実数値を1あげるのに奔走していた時代で、
いくら重課金しようと、無課金者の2~3倍くらいの差しかなかった。
↑当時のダメージ感
★HPが重要だった
ボスの攻撃が割合ダメージではなく実数値だったので最大HPは今より重要だった。
●戦士職で通常育成でHP12kくらい。
●弓や投は通常育成でHP6kくらい。
●魔はマジックガードで戦士より高耐久。斬もメルガードでそれなりに高耐久。
ダークナイトのハイパーボディ(略してHB、PT員最大HPMP+60%)も重宝された。
★裏技でHPを増やせた
リアルマネーと特殊な育成方法を合わせて最大HPを増やすことができた。
いわゆるHP振替。数十~百万単位のリアマネを使えば遠距離でもHPカンスト30kにできた。
当時は 重課金と無課金で火力よりHPに格差があった。
このHP振替を一切していない場合で考えると、
トウキョウのボスは魔職以外はHBがほぼ必須級のバランスで作られている。
-----設定-----ついに因縁の機械兵団ブレイズとの決着。
機械兵団たちのボス「コアブレイズ」のいる本拠地「六本木モール」へ攻めることに。
ロイヤルガード
機械兵団ブレイズ組織下の機甲師団クロスウォールに所属する人型機械兵器。主に、ブレイズの本拠地である六本木モールを守るために、ビル内部に配備されている。他のロボットとは異なり、その体躯を覆えるほどの巨大な盾が特徴で、生半可な攻撃は全てこの盾に防がれてしまう。同タイプのインペリアルガードの上位機種であり、周囲に配備されたインペリアルガードの統括も行っている。そのコアブレイズへ通じる道に待ち構えているのがこのロイヤルガード。
コアブレイズを守る存在なだけあり、機械兵団最高戦力といってもいいほどに強い。
(正面から真っ向に戦ったらの話だが・・・)この六本木モールには都合よく巨大シャンデリアがあるので、
こいつを落としてロイヤルガードを下敷きにして突破することになる。
ロイヤルガードを倒して、電磁パルスの障壁で守られた通路を突破した
先にある大部屋に安置されているのがコアブレイズ。
ロイヤルガードと電磁パルス、
この2重のセキュリティを敷いていることからもコアブレイズの重要性がよくわかる。
優れすぎた能力によって、機械でありながら自我を持つ機械兵団ブレイズを統括する人工知能。ジパングの平和の象徴として作り出されたが、環境汚染による病でマールが昏睡状態となると、彼女の生命維持装置となる事を自ら選んだ。機械だが高性能すぎて自我が芽生えたとかいうよくあるパターンのやつだが、
そういうタイプにしては珍しく見た目はガチガチのコンピュータ。色々あって手がつけられなくなった。
ホンテにも張り合える超特大サイズで初見だとビビる。
実際は全く攻撃してこないカカシみたいなボスのためお世辞にも強くはないが、
「コアブレイズを激戦の末に倒した」みたいな内容がシナリオで語られるため
物語的にはとんでもなく強かったらしい。
元々戦闘用ではなく、ジパングの環境汚染をなくすために作られた存在だった気がするし、
見た目も精密機械で後方支援タイプって感じだから 強くなくても納得できるんだけども・・・。
直接的な戦闘能力ではないけど、ジパング中のコンピュータに接続できて
乗っ取れるみたいなやばい能力があった気がする。
みんな大好きイルヴァータも元々味方陣営のアンドロイドだったが機械兵団にNTRれてしまったケースだったり。
-----当時の動画-----なんやこのクソ編集-----基本情報-----1日回数制限なし
制限時間:1時間
人数:6人アイテムのクールタイム:なし
※他のトウキョウボスと違い、30人までの遠征隊システムではなく1グループでのみ入れる形式。
今でこそ1ptしか参加できないボスは当たり前だが当時としてはレア。制限時間も4時間→1時間になったが、大体15分前後で終わるので制限時間は実質無限。
1.ロイヤルガードとバトル2.プチ忍耐3.コアブレイズとバトル3段構成になっていて、最後のコアブレイズを倒せばクリアとなる。
-----1段階:ロイヤルガード-----Lv160 ロイヤルガード
HP200,000,000個人的には当時としてはかなりいい感じに調整されていたと思えるボス。
●20秒に1回という高頻度で回復と動きを封じる誘惑
●離れた位置からでも最大18kという高い被ダメ
●超高回避率遠距離職でもMISSが出ることあり、戦士のように命中低い職業だと適正レベルでも攻撃がほぼ当たらない。と
ギミックなしで戦ったとしたら当時でもTOP3に入るくらいの強さ。
PBアウフとまでは行かずとも、多分HP2G以上あるホンテより強い。
ギミックなしで倒すとロイヤルガードからアイテムをドロップするが、
特に有用なものがでないので基本的にギミックを用いて倒すことになる。
-----ロイヤルガード攻撃パターン-----●接触ダメージ18k
近距離職でもHBないと即死クラス。耐えられたとしても誘惑があるので、死ぬ危険がある。
●超かっこいい攻撃 8k
このあと大爆発する。スローの追加効果。
遠距離即死クラスで範囲がかなり広いので、耐えられない人は早々に安置に移動しないといけない。
●盾薙ぎ払い 8k
吹き飛ばし+気絶の追加効果。進行方向に大きく移動して元に戻る。
判定も移動するので、接触ダメージ18kが入ることもある。
●弾 7.5k
まるい弾を飛ばしてくる。弾速は遅いので回避は難しくない。
●誘惑
その場ジャンプ誘惑。誘惑中はアイテムが使えないので、
その間に高い被ダメで削られてしまって危険。
画像で聖魔のいる場所にいるくらいの高さにいれば誘惑にかからないが、
20秒と非常に短い間隔で使用してくる。
-----ギミック紹介-----このエリアにはシャンデリアがあり、弓や投げなどの遠距離職の通常攻撃を何度か当てると床に落とすことができる。
このシャンデリアをロイヤルガードに当てると25,000,000のダメージを与えることができる。
8回当てたのち、攻撃命中する人がロイヤルガードにトドメをさせばクリアとなる。
実装から月日が経ってから、実はメルを落としてもダメージが入ることが発見され、難易度が大きく下がった。
(さすがにこれは復活時に直してほしいところ)かなり高いところにあるので触れる機会はそうそうないが、間違えて接触すると即死級のダメージを受ける。
それと意味がわからないがシャンデリアは落とした後すぐにその場に復活する。
このエリアの最下段にはコンピュータもある。
このコンピュータが青い画面の時に通常攻撃すると、画面が赤くなり、
ロイヤルガードのHPを50000程度回復させて動きを10秒間止めることができる。
接触ダメージ18kを受けるリスクがあるので、耐えられる近距離職が担当する。
コンピュータで動きを止めるほか、ラッシュなどでシャンデリア下に誘導したりもする。
また、コンピュータは誘惑を受けるとかなり危険な位置に置かれているが、
誘惑を受けない位置から聖魔がヒールでサポートできるようになっている。
聖がいない場合、右のエスカレーターからなら少しは安全に戦えるが、
誘惑がこないタイミングを見計らってコンピュータを殴りに行く必要があり忙しい。
-----1段階:ロイヤルガード リメイクされるとしたら-----倒し方&分担まとめると…近距離職…
接触ダメージを耐えられる近距離職がコンピュータで動きを止めつつ押してシャンデリア下までロイヤルガードを誘導する。聖魔…
誘惑でやられる可能性のある近距離職をヒールでサポートする。遠距離職…
遠距離通常攻撃でシャンデリアを落としてロイヤルガードにダメージを与える。18k耐えられない近距離や聖以外の魔に役割がないのは秘密。最終的にはメル落としてもダメージ入ることが発覚してからは適当にメル撒くだけで倒せるようになっちゃったとはいえ、
元々想定されていた戦い方ではかなりきれいに役割分担ができるボスに仕上がっている。
今のメイプルに落とし込むとすると、
割合ダメージにしなかったら耐久職のパラディンやDAらが超有利になってしまうので
一部の職だけが誘導役できるとかはなくなりそう。
シャンデリアに通常攻撃できるキャラは今でもある意味限られてて、
逆に人集めるの難しくなってそう。(当時は投げが大人気だったから問題なかったけど)
スキルでも当てられるようにすると、今のメイプルのリーチならどんな位置からでも攻撃当てられそうなのがネック。
色々変える必要がありそうとはいえ、
ボスとしてのポテンシャルは高そうなだけにどんなふうになるのか期待。
-----2段階:電磁パルス-----ついたり消えたりするレーザーのあるプチ忍耐部屋。職業によってはほぼ素通りできる。
赤いレーザーは最大12kほどのダメージを受けるので人によっては危ない。
それと真ん中の機械にあたると18kくらいの大ダメージ受けたような気がするが、覚えていればまず当たらない。
今の技術なら割合ダメージ、無敵貫通とかいろいろできそうなので
昔より平等に作れそうな気がする。
-----3段階:コアブレイズ-----Lv178 コアブレイズ
HP 300,000,000ついに機械兵団たちのボスとの最終決戦・・・・・のはずなのだが
びっくりするほど弱い。
弱いというかHルシやヘルヴェラッドの3段階に近いDPSチェックのような感覚。
でも制限時間もあってないようなものなのでほぼ殴るだけのボスといってもいい。
HP300mは6人までしか入れないことを考えれば当時の基準で行くとそれなりに高いほう。
●接触ダメージ26k接触するとHBありの近距離職でも即死レベルの大ダメージを受ける。このトウキョウ後編4ヵ月前に実装された
当時最強ボスのピンクビーンの接触よりも高い。
コアブレイズは一切動かないので、接触死した場合はリザレクションで復活させてもその場でまた死んでしまう。
マクロ対策で同じ場所で100回行動すると、位置を変えるまでスキルが打てなくなるのだが、
実はこれがこのボス最大の敵。
位置調整しようとして間違えて接触死するパターンがある。
●インペリアルガード召喚Vintage sterling silver handmade brooch, 925 filigree flower pinLv143 インペリアルガード
HP 9,430,000下段にはインペリアルガードが沢山召喚される。
でも下段で戦う理由がなく、インペリアルガードのわかない上段で戦うので召喚される意味がない。
もし下段で戦ったら、インペリアルガードが硬すぎて倒せない、
吹き飛ばし本体接触で即死の危険と相応に難しいかもしれない。
●マーヴェリック召喚Lv143 マーヴェリック Typeν
HP200,000上段にも飛行してくるマーヴェリックTypeνも召喚する。
吹き飛ばし攻撃でコアブレイズ側へ吹き飛ばされて即死の危険があるが、
召喚頻度も少ないので誰かがすぐ反応して倒せば危険は少ない。
●物理防御アップ、魔法防御アップ時間稼ぎ
-----3段階:コアブレイズ リメイクされるとしたら-----というわけでほぼ無抵抗のボスだったが、実はコアブレイズは
表のラスボス(アウフは分岐ルートの裏ボスみたいな感じ)だし、
個人的には順当に強くなってほしい。
見た目的にも殴ってきたりミサイル打ってきたりは似合わないので、
ロボット召喚して攻撃任せるスタイルはいいのだけど、召喚されるやつが空気すぎる。
もうちょっと強いやつ召喚しない??
ルシードが出すゴーレムくらいの。
冒頭でも書いた通り、経験値高い上に弱かったというのもあってレベリング効率最強だったのも特徴。
みんなでpt組んでボス倒してレベリングとか今思うとちょっと羨ましい。
昔は今ほどモンスターとのレベル差による経験値ダウンもなかったし、
トウキョウ特有の低回避率設定で低レベルから高レベルまで参加できたのだが、
現行のメイプルの仕様だとボスで高経験値効率というのは色々絶望的。
経験値再現はあまり期待できない。
次回ラスト アウフヘーベン
コイツはマジで別格のつよさだった・・・・